今日は、最近ハマっている料理法のご紹介。
低温調理♬
ご存知の方も多い?!かな?!
私は最近まで名前しか知りませんでしたが、
リケダンの友達が、あまりにしつこいのでっ
私も低温調理器買ってみました。
温度と時間を管理調節してくれる器具を使って、食材を真空パックにして湯せん調理。
それが、私がハマってる低温調理法です。
※低温調理は、湯せんだけでなく、オーブン等でもできますが、ここでは、真空湯せん低温調理の話です。
なぜ、低温調理?
私のチョイス順位はこちら。
身体の酸化防止になる
揚げる、焼く、炒める。
は、高温によって、酸化や栄養素の破壊が起こるので、
煮る、蒸す を増やしましょう。と言われるのが定説ですね。
煮る、蒸す、に加えて、湯せん
を活用して、極力身体の酸化を防ぎたいと。
ラク
基本放置です。
でも、調理時間はかかります。
ちゃちゃっと調理 はできません。
放置時間が長い(1時間以上) ので、
予め、これ作ろう!と決めて時間管理すれば
ほかの調理と並行しながら調理できる。
慌ただしくならず気持ちがラクです。
美味しい
たんぱく質が硬くなる温度よりも低い温度で調理するので、
お肉やお魚が柔らかい!!
はじめて使ったとき、
おぉぉっ、これはっっ(≧▽≦)
ほわっっほわぁっっっ(*´▽`*)
感動しました!
楽しい&応用が効く
低温調理がサイエンスクッキングと言われる所以が、よ〜く分かります。
何度か使ってると、そりゃもうしみじみと。
自分でサイエンス、したくなります。
湯せんばかりじゃ物足りない…T T
こんがり焼き目が食べた~い(*´Д`)
そんな時は、最後に短時間焼き目を入れて、
酸化防ぎ、コンガリ香ばし、カリっと食感、
なかは柔らか~♡ できあがりっ♬
どんな料理?
初めて低温調理を試したのは、定番、ローストビーフ!
見栄えが悪くてすみません;
次も定番、蒸し鶏(ハーブ)♬
これも見栄えが微妙かも;
その柔らかさを実感♡して、
次に、煮込み料理を低温調理に変えて・・
と、徐々に変えていきました。
いまは、
お肉がはいる料理 主菜or副菜、
の一品として作るときに活用しています。
特にお肉。圧倒的に柔らかい( *´艸`)
どんな調理法?
簡単、簡単。
①こんなのを
②こうして(調理器に投入~待つだけ)
③こうなる。
そして今、筑前煮にインゲン散らすのを忘れていたことに気づく…!!
※衛生・安全面のリスクも考慮して、適切な温度・時間を守りましょうね。
セルフサイエンスもホドホドに・・。
知らなかったー!
気になるかも・・!
という方には、
こちらわかりやすかったので参考に。
メリット・デメリットの記事がすごく分かりやすいかなと。
忙しい女性にも嬉しい、
ラクラク♬健美食調理法でした!
今日も素敵な一日をお過ごしください^^