
- Foods栄養
ストレスによる過食のムラムラっ!を防ぐ、4つの策【前編】
ココロもカラダも、私らしくあれ。
ナチュラルウェルネス・ビューティラボのEYEです。
今日は、”ドカ食い””過食”ぎみが気になるあなたに
私が経験したことをお伝えさせて下さい。
私は高校生の頃から20年間、「摂食障害」を患ってきました。
医者に行っていたわけではないので「摂食障害」判定は受けていませんが、
「自分で分かっていた」という意味です。
そのため「栄養欠乏」となり、結果、
貧血、肩や首などのコリ、便秘、
のぼせやほてり、カラダのどこかが痺れるなど
いわゆる「自律神経失調症」の症状も出て、
カラダボロボロ~に…。
でも、自力でなおしました。
いまでは、摂食障害の症状(拒食、過食)はもう一切な~し!
超・健康!!!\(^o^)/
どうやってここまでに至ったか?について、
克服までに役だった学びと共に、シェアさせて頂きます^^
「ドカ食い」の衝動が むらむらっ!と来たときには、
4つの防止策があります。
4つの策は、
じっくり効果があるものと、即効性あるもの。
両方あります。
もしあなたも、過食やドカ食いにお悩みでしたら、
きっと効果があると思いますので、ぜひ試してみてください。
Contents
即効性あり!「思い出そうおふくろの味、ダシ汁!」作戦
私のイチオシはこちらの作戦です!
なにせ、即効性あり。これ、ダイジですよね。
拒食・過食嘔吐を繰り返したあの頃のわたし
摂食障害だったときの私は、
毎日毎日、仕事に家事に、必死にがんばって、
ストレス溜まりまくり~!!でした。
ときどき無性に、食べたくて食べたくて・・・。
噛みたくてたまらない衝動にかられて・・・。
止まらない~~!
パンとか油っこいものとか、
甘いものとか、
たくさん食べちゃって、
翌日には、
あぁ~・・・またやってしまった~
ま~た~太るぅぅ~・・・!!
そんな経験をしていました。
もしあなたがそんな経験をされていたとしても大丈夫。
今からお話する方法は即効性があります。
だまされたと思って、一度試してみてくださいね。
ちなみにこの方法・・・。
日本摂食障害協会の研究で、
医学的に良いものだと公開されているものなので、
安心して試してみてくださいね。
・・むらむらっ!キタ~~っ!!
この食欲の衝動が襲ってくるときって、
それしか考えられなくて、
異常なまでに神経が高ぶっていませんか?
何を食べたかさえ、覚えていないくらい。。。
一度衝動にかられてしまうと、
「だめよ~!だめだめ!」(←懐・・・)
と思えば思うほど、
いらいらいら~っ!
止まらなくなっちゃいますよね。
そんなときに有効なのが、この作戦だ~!!!
「思い出そうおふくろの味、ダシ汁!」作戦開始~!
私は、もともとダシフェチなのですが
(昆布も鰹もシイタケも^^)
食べたぁ~いっ!!
むらむら~っ!と来ちゃったとき、
とりあえずオナカを見たすために
出汁を、ごくごくっ!
っと飲んでいたんです。
そんなことを続けていたら、
ある日、気づいたのです。
飲んだあと、
ふ~っっっ・・て、
心臓の鼓動が、なんだかとっても
ゆっくりになっていることに。
・・・単に私がダシフェチだからか?
と思っていたのですが、
後日、セミナーで、
ダシが良い!と証明されていたことを知り、
「ダシって誰にでも効果あるんだ!」
と、本当に嬉しかったです^^
「むらむら~っ!」が来てしまったときの特効薬的に。
まずは、出汁を飲んでみて下さい。
いえ、ムラムラ来なくても、
なるべく毎日採るようにして頂けたらなと。
※一度に大量に採るのは、
塩分過剰の心配もあるので、お勧めはしません。
出汁をつくるのは、手間もかからないですしね。
お水を沸騰させて出汁パックを入れて、
数分、ぐつぐつぐつ~~で出来ちゃいます♪
ちなみに・・・
なぜダシ汁が過食衝動を抑えるのに有効なのか?
昆布ダシのきいたスープ(出汁)には
「むらむら~っ!」を抑える要素である
うまみ成分グルタミン酸
が含まれているんです^^
グルタミン酸は、
昆布に含まれるアミノ酸のひとつ。
様々な効果がありますが、中でも、
・脳に必要なGABAの元となり、脳を活性化する。
・生成されたGABAが脳の興奮を抑え、リラックス効果
この効果が、人間の情動、感情、食欲など
本能を司っている「大脳辺縁系」に大きく関係しているのだとか。
つまり、
昆布ダシに含まれるグルタミン酸が
「食欲コントロール」できなくなっている脳への、有効成分なのです。
ダシ=おふくろの味 で、
ほっ・・。
これには、そんな効果があったのです^^
加えて、あったかスープで、ココロもぽかぽか~。
リラックス、倍増~~っ^^
最初は味わえなくたって、気にしなくて大丈夫です。
少しずつ、少しずつ。
じゅわ~。。。
自分に染み込ませていると、
「五感」を使って味わうことを、少しずつ、
カラダちゃんが分かるようになってくれると思います。
「むらむら〜っ!」としちゃったときは、
ぜひ昆布のダシ汁を試してみてくださいね^^
「まずい~、もう一杯!プロテイン」作戦!
さて、ふたつめは、
即効性もありつつ、じっくりも効いてくるので継続してほしい作戦です^^
摂食障害でヤラれた急所は、腸でした
私が生活改善に取り組みはじめて、
お肌がよみがえったり、冷えが改善したり、
色んな不調や不安が解消されましたが、
一方で、ずっと残り続ける不調が、
いくつかありました。
これは良くならないのかなと
諦めていたそのこじらせ不調の一つが”お通じ”。
摂食障害がなおったと同時に、
お通じも、完璧!!最高!!
といえるまでになりました。
実は、
過食のムラムラを感じる脳と
お通じに関係する腸が、
密接に、関係しているのです。
腸を良い状態にすると、
食べた~い!!のムラムラも解消してしまうのです。
そこに、腸いえ超!重要な役割を担うのが
たんぱく質。
特に過食拒食傾向の方には、
肉・魚などの
”たんぱく質”・・
よりも、
”プロテイン”!
いま、これを知ったあなたは、
きっと、私のように一年も悩まずに済むと思います。
ぜひ、試してみてください。
ドカ食いをしたり、
何も食べなかったり。
繰り返しているときは、
ドカ食いやよく食べた日の翌朝は、
快腸~\(^o^)/
でも、ドカ食いやめると、
お通じも、
ぴたっ・・・。
これがまた更に、
「過食もたまには必要!」
「ストレスにも、お通じにも効く!」
なんて思わせて、
長い間、
自分に「言い訳」をし続けていました。
もし、あなたも、
過食衝動のムラムラに加えて、
お通じにあまり自信がなくても、
心配は無用です。
意外と簡単に、解決できるのです。
「たんぱく質、太るからやだわ」
なんて言わず・・
ちょっと、試してほしいです^^
太るどころか、
すっきり快腸!で
ココロもカラダもすっきりすると思いますよ。
栄養療法を取り入れている
精神科医の藤川徳美先生の理論を
基礎にしていますので、
安心して試してみてくださいね。
・・むらむら~・・っ ときちゃった!
でもいま手元に、ダシ汁がない~っ!
ダシだけじゃ、オナカが満たされない~!
ど、ど、どうしよう・・!
そんなピンチの時の救世主が、
「まずい~、もう一杯!プロテイン」作戦、開始!
たんぱく質は、
おなかに溜まった感があるので、
一時的なムラムラっ!の衝動を押さえられます。
また、続けて摂取することで腸を強くしてくれるので、
9割が腸内でつくられるという、
副交感神経を優位にしてくれる”しあわせホルモン” を増やし、
脳の食欲コントロールに良い影響をもたらしてくれます。
あなたがもし、お通じに少しでも不安があるなら
むらむらっ!の衝動を押さえ、
食欲コントロールを改善するためにも、
プロテインドリンクを続けて採るよう
意識することをおすすめします。
ん?
たんぱく質を採ればいいのでは?
なんでわざわざドリンク?
と思われましたか。
・・良い質問です!!
なぜ、お肉やお魚でなく、プロテインドリンク?
実は、動物性たんぱく質(肉魚卵)は
ムラムラを押さえるのに有効ですが、
過食拒食傾向にある方には、
たんぱく質(肉・魚・卵)よりも、
プロテインドリンク(たんぱく質を主成分とするサプリメント)
が、より適しているのです。
私が生活改善に挑戦して、
栄養欠乏改善のために、クリニックで指示されたとおり、
動物性たんぱく質
お肉、
お魚、
たまご、
を毎食1~2品は入れるように、かなり気をつけていました。
食事をしっかり採るようになって、
お通じは毎日になり、
「栄養満点だし、快腸だし、やった~っ^^」
と、最初は思いました。
ですが、だんだん・・、
出たら出たで・・・いいけど・・・
イ・タ・イのよ~~!!!!
トイレが辛いの~~!!!
と、イライラやむかむかが溜まってしまって、
摂食障害の衝動も・・
むらむら~っ!
たくさん出てきてしまいました。
実は、この「たんぱく質」摂取が、
腸に負担をかけてしまい、
逆効果!になっていたのです!
そこで、
◆たんぱくの救世主プロテインドリンク◆
の登場です。
なぜドリンクタイプが良いかというと、
肉・魚・卵などの動物性たんぱく質は、
口から入り、分解していく過程で
食物繊維や水分・油分を多く使ってしまい、
腸に負担をかけていることがあります。
お通じに少し不安がある。
腸の状態があまりよくない。
そんな傾向になりがちな、過食・拒食の方には、
動物性たんぱく質を少しでも多くとると、
お通じの固さ・痛さ に繋がってしまうことがあります。
一方プロテインドリンクは、
通常は粉を水で溶かして飲むので
腸への負担なく、たんぱく成分を摂取できます。
また、粉タイプですと
小分けにして持ち運ぶことができます。
ともかく手軽です^^
少しずつ、頻繁に、採ることが、
腸への負担をかけず、改善を積み重ねる
効果へと、繋がるのです。
プロテインドリンクは、
正直、美味しいものではないので(苦笑
慣れるのに少し時間がかかるかもしれません。
ですが、色々な味も出ていますし、
気になる添加物や甘味料などが入っていない
有機やビーガン用など、安全安心のものもあります。
「まずい~っ、もう一杯!」
(このCMネタを知っている方はどれくらいいるのだろう・・)
と、こっそりモノマネしながら、
楽しく続けてみてくださいね。
今日もお読みいただき、ありがとうございました!