こんにちは、EYEです。
今日は、私が学生の頃から20年ほど抱え、
医者に行くこともなく、去年、自力で治した、
「摂食障害」と、「ドカ食い」 を改善する!をテーマに、記事にしたいと思います。
ストレスがたまると、
身体によくないのはわかっているのに、
つい、過食・ドカ食いをしてストレス解消法にしてしまう..。
食事なんて何もいらない!でも時々無性に食べたくなることがあって、
食べることが怖くて仕方ない…。
そんなあなたが、
今のつらい状況を少しでも改善するために、
試してみるとよいことがありますよ。
ということをお伝えします。
ぜひ、読んでみてくださいね^^
きれいでいたい。痩せたい。
…なのに、いらいらすると、食べることでイライラを解消してしまう…。
ストレス解消法って、いろいろあるのに、なんで「食べること」で解消してしまうんだろう?
これじゃ太っちゃう!てくらい大量のドカ食い。
でも、衝動にかられてしまうと、止まらない。
食べないと、イライラはおさまらないし。
なんとか、したいのに~・・・。
そう思って悩んでいるときって、
そればっかり気になっちゃって、逆に、症状が、ひどくなるんですよね。
めっちゃくちゃ、食べたく、なりますよね。。
で、結果、痩せたいって考えなかったときのほうが、痩せてた~!!!
「私、ストレスで何かがおかしくなってるのかな・・・病気?」
「・・いや私は、違う。病気ってほどでは~、ない、ない!」
ドカ食いなどの、ちょっと変かな?と不安になるほどの、
食べたい!という欲求や、
食べたくない!という恐怖は、
「病気」と定義するかどうかはとは別の話で、摂食障害の「症状」のひとつ、なんですって。
太ることを恐れた過激なダイエット、は、摂食障害の原因と思われることもあるようですが、
これも、「症状」のひとつだと言われています。
過食や拒食は、
ひどくなると身体に悪い影響が出て、重症になると死亡率も高くなるので、
病院に行って治療する。というのが、世の中の通説 ですよね。
でも、私は、ただひたすらに受診をすすめたいわけでは、ないのです。
症状がそれほど重くない方であれば、
「障害」「病気」になってしまう前に、
変に長引いて私のように身体の不調に悩まされる前に、
通院することや投薬を心配して躊躇しているその間に、
自分で、ちゃんと改善できるよ~!!
ということを、お伝えしたいのです。
摂食障害に悩む方は、
日本に数十万人いる。と、統計学的に推測されているそうです。
でも、実際の受診者は、
約5000の医療施設を対象にした調査(平成27年度)では、摂食障害全体で約26,000人。
受診している方は、全体の10%あるか無いか程度!!
それって・・・・。
自分は摂食障害であると認識している人が少ないとか、
そもそも、問題意識が無いのかもしれない。
そして、このドカ食いちょっとおかしい?摂食障害かもしれない?と思っても、
受診するのにハードルが高い。のかもしれない。
その結果がこの受診率の低さになっているのかなぁ、と思っています。
だって、私が、残りの90%にいたから…。
結論からお伝えしますね。
この2つを意識して食事していただければ、少しずつ、食べることは怖くなくなり、
過食、拒食 改善の、ファーストステップとなります!
過食や拒食のない状況では、そんなの、あたりまえのこと~!!って、思いますよね。
でも、「症状」が起きている、正にその時は、
こんなアタリマエの、こんなちっぽけなことを、忘れてしまっている。
そんな瞬間ではないでしょうか?
少なくとも、私は、そうでした。
’19年7月に開催された、JAED 日本摂食障害協会が登壇するセミナーで、
まさにこの理論にエビデンスを付けて啓蒙活動が行われていたので、私も、自信をもって公開することにしました。
私がなぜこの2つと考えるに至ったか、そして、
どうすれば、食事を楽しみ五感を使えるのか?
を、詳しく説明しますね。
本題に移る前に、摂食障害って、そもそもよくわからない!
と思っていらっしゃる方もいるかと思いますので、お伝えします。
私が学ばせて頂いていた機関のホームページリンクです。
とても分かりやすいので、詳しい情報を知りたい方は、参照頂ければと思います。
こちらの記事では、私の理解をお伝えしますね。
これらをざっくり学んだ当初、私が思ったのは、こんなことでした。
私のココロの要因って、ストレスももちろんだけど、
そもそも食べ物を「よくないもの」って思っている気がする。
でも、自分で料理したときや、家族が作ってくれのを食べるときって、
摂食障害の症状の発作は起きないんだよね・・。
それって、カラダが「よいもの」だって思って吐きたくならないのかな?
吐きたいときにドカ食いするコンビニ食とかパンやお菓子と、
吐きたくならない手料理って・・・何が違うんだろう?
この疑問を検証・・というより、ただ必死に試していただけなのですが(汗、
楽しもう!という努力で、私自身の「食」に対する見方が変わり、
カラダが、どんどん、どんどん、良くなってきたのです。
そんな私の試行錯誤の模様・・、聞いてください!
私が20年ほど患った「摂食障害」は、
神経性やせ症(拒食症)と、神経性過食症(過食嘔吐)を、繰り返したタイプです。
食べないときは、ほとんどモノを口にしない(拒食)。お水やお酒はよく飲んでいましたけどね。
神経性過食症のときは、突発的に衝動にかられてむちゃ食いして、胃がからっぽになって胃液しか出なくなるまで、むりやり吐く。吐き気がするまで食べるか、自分の手を口に突っ込む、ということもありました。
私が摂食障害になった発端は、アスリート並みに運動していた高校生の頃。
子供のころから走るのが早くて、小学生から陸上部で、陸上の成績もよかったのですが、
高校生になって、多感な時期だし太ってもくるし、いつも練習している仲間にどうしても叶わない相手も出てきたりで・・・。
「身体を軽くしなきゃ、速くなれない。勝てない・・!!」
楽しいブカツライフでしたが、裏では、めちゃくちゃ練習して、食事制限して…、ストイックでした。
当時は、置き換えダイエットなんてなくて、お安く済ませるため、カロリーメイトの毎日。
母がつくってくれたごはんも、「皆でごはん食べるから、いらないよ」と言って、こっそりカロリーメイトをむさぼり食ってました。
そんな状況だったからでしょう、肉や魚など動物性の食品が、ほとんど食べられなくなりました。
二十歳過ぎて、お酒を飲んだり今までとは違うものを食べるようになるまで、肉魚は食べられなかったです。
その後、いまに至るまで、症状がひどくなったのは大きく2つの時期。
この時期は拒食でした。今では笑いのネタにしていますが、当時は誰にも何も相談なんてできず。
私は身長156cmなのですが、体重が40㎏切った時期があって、周りからとても心配されました。
このような時は、「過食嘔吐」が多かったです。
全て「いま思えば」…ですが、そんな「ストレス過多」の時期に、症状がよく出ていました。
(スケジュールに、拒食や過食嘔吐の症状があった日は、マーキングしていたので、ひどかった時期はだいたい把握しています)
米国では、週に一回以上の過食があると、摂食障害の兆候と言われるようですが、
私はそれほど頻繁ではありませんでした。
また、過食後のうつ症状がある場合もあるようですが、幸か不幸か、私はありませんでした。
だから(?)でしょうか、あまり自分にとって、それほど大きな問題にはしていなくて。
・・正直、慢性化している肩こりや生理不順と同レベル。
嘔吐する場合は、そうすることでスッキリするので、
良い「ストレス解消」法くらいにしか思っていませんでした。
「いつも元気で明るいこ」「仕事もばりばりこなす、パワフル女子」
それが長年の、ワタシが見られる印象です。
私自身もそうだと思っていましたし、最もやせた「DV彼氏シーズン」以外は、何かの異常を周りに気づかれたことは無く、ずっと「元気女子」でした。
でも、2016年あたりから、身体のいろんな不調が次々と出てきて…。
最初の「兆候」は、肩こり首こり腰痛の悪化。
仕事をしていられないくらい、普通に座っていることもままならない痛みやしびれが、1-2週に一度、襲ってきました。
その後、貧血のふらつきや、寒気がしたり、カラダが重かったりを感じて、
足がむくむようになったり、ふらつくのが頻繁になり。
ときどき、急に変な汗が出て苦しくて、吐きそうになったりお腹が痛くなったりする発作が、出るようになりました。
当時は、整体やマッサージなど頻繁に通うことで、一次的でも良くなったから、
それ以上は何かをしようとか、医者に行こうとか、思ったことはありませんでした。
「体質だから」「もう年だから」
当たり前のもの、治らないもの。
そう思い込んでいたのです。
その頃ちょうど不妊治療もしていて、高額医療費を注ぎ込んでも結果は出ず、流産を繰り返したこともあって。
そうなってから、はじめて、
「私の身体…、おかしい?」
自分のカラダのことを、きちんと見つめるようになったのです。
医者で下された診断は、
重度の肩こり腰痛、鉄欠乏症貧血、自律神経失調症。(以上が病名)
低血糖、低体温、胃酸過多、肝・腎機能不全、栄養吸収不全。(以上が症状)
拒食症の症状、総ナメです;
ですが、摂食障害の話はクリニックでしたことは一切無かったので、
要因は、長年の不摂生による栄養の偏りと、栄養欠乏の状態なのに運動をし過ぎていたこと。
として、
食事内容を見直し、運動のし過ぎをやめる、この2つから始まりました。
ですが後に、
「摂食障害のせいでここまでおかしくなったんだ。」
を、いやってほど、実感するのです。
当初は摂食障害のことなんて一切頭に無かったので、
自分のカラダを栄養面を見直すことで回復させる!を目的に、
「料理をしよう!!」
と意気ごみました。
添加物などの毒物を排除してカラダの中をキレイにするためには、
「自炊がベスト!」と思ったからです。
・・・でも、私、料理がすご~~く苦手で。
できないわけではなく(たまには料理していましたよ)、ともかく「好き」じゃなくて。
「やらなくていいならやりたくないよ!」
「ともかく面倒くさい!仕事してるのにまともに料理なんてできるわけないよ!」
「レシピ考えて買い物して、調理、片付け・・・めっちゃ時間かかるやん!ともかくイヤっっ!!」
自分で作ったものが、美味しいのは、分かってるけど…
料理することに関しては、文句しか、出てこな~い!!!
だからこそ、いままで、一人暮らしの時も、結婚してからも、ほとんどを「カネで解決」してきたのです。
そんな私が、おもぉ~い腰をあげて、料理をする。
やだけど…やるしかない!!
徹底的に、楽しもう!!楽しめば、きっと続けられる!!
お~っっ!!
「料理楽しい!」「私の手料理、美味しい!」と思いたくて、試行錯誤でやったことは。
いままでの「カネで解決」していた頃では、絶対しなかったことばかりです。
もちろんその分、料理に関係することにかける時間は長くなりました。
料理に使う時間をつくるために、早く起きることもあったし‥。
私の場合は、結果として、仕事の時間を減らしました。やればできるもの、です!
ともかく、続けました。
料理することに「慣れる」までは。と、
楽しい!と思えることを、続けました。
楽しいと思えるコトなら、時間がかかってもイヤじゃないし、続くと思ったから。
通勤電車に揺られながら、レシピ考えたり、レシピサイト見たり。
来る日も、来る日も・・・。
一般的に言われるよりは、とってもとっても、ゆっくりペースで、焦ることもありましたが、
それでも、人間のカラダって、よいものを与えれば、ちゃんと回復するものですね。
私の場合、栄養補助のサプリも飲んでいましたが、クスリ無しでも着実に回復していきました。
最初の1~2か月で、
お通じが改善され、お肌にツヤが・・・!
(えぇ~っ?なんかちょっと若返ったかも?!?!)
3~4か月すると、
冷えと貧血がかなり改善されて、基礎体温が整い、全身のお肌が生まれ変わったかのようになってきました。
(カラダが冷えないって、なんて軽いんだろう・・・!!)
半年過ぎると、
辛いツライと思っていた色んなこと(ふらつきや、変な汗が出て苦しくなる発作など)が、気にならなくなってきました。
この頃には、血液検査で、NGと言われていた、貧血や血糖値などの主な数値が回復してきました。
最初の半年くらいは、何度も、摂食障害の症状(発作)が出ました。
カラダの回復が、思ったより感じられないし。
そして、苦手だった料理を、慣れない料理を、必死に頑張っていたので。
フルタイムで仕事していましたし。
楽しい、楽しい!
と思いこんだって、色々限界はあります。
料理は、慣れるまでは、容量悪くて何かと時間かかるし、けっこうなストレスです。
「もう、ムリ無理、むーーりーーー!!
なんでこんなに頑張らなきゃいけないの~、疲れたよ~!」
会社帰りに買い物はしても、作る前に嫌気がさして、投げ出したこと。
何度も、あります。
だんなちゃんに有無を言わさず
「外、食べいくぞーー!!」と、外食したことも、何度も、あります。
だんなちゃんがいない日の夜は、
「いまだっ!!」とばかりに、拒食や過食の症状がむらむらむらっと!出て、
コンビニやスーパーで惣菜やらパンを買ってバクバク食べてお腹を膨らませては、げーげー吐いていました。
「おっしゃースッキリした!!明日からまたがんばるぞー!」と、
スッキリ!切り替えていました。
その切替え方は、おかしいだろう!・・という声も聞こえてきそうですね?
でも・・それはそれで、よかったと思っています。
我慢してストレス溜めても、良いことないし、
吐いたあと「あぁ、またやっちゃった・・・」て、落ち込んでいたら、
それこそ逆戻りですもの。
ただ、ひとつ言えるのは、
自分で料理をつくって食べた日は、絶対に発作が起きなかった、ということです。
「吐いてもいいもの」と、「吐いてはいけない大切なもの」
の区別は、本能的に?感じ取って制御していたのかな?と、思っています。
4-5か月経ったあたりからでしょうか。
あれ?なんか、毎日、「食べること」を考えるようになってるかも・・・?
「食」というものに対して、いろんなことを考えたり、感じるようになってきたのです。
「最初はノルマのように料理してたけど、だいぶ楽しくできるようになったかも^^」
「ちよっと手間かけても、外食よりも自分で作る方が、全然美味しいかも!!」
「こないたブログで見たあのひとのあのレシピ、作ってみよう!」
「このきゅうり、ぶつぶつあるなぁ~新鮮、新鮮!」
「昨日のモズクののどごし、良かったな~!また買いに行こう!」
「こないだのカボチャのグリル、サクサクしてて美味しかったなぁ~また作ろう!」
「もっと、料理覚えたいし、色んなの食べてみたいな。」
「いまの時期の旬のお魚って、なんだろ?いや~やっぱ旬は美味しい!!」
食べるって幸せだな~。
という感覚が、どんどん出てくるようになりました。
どこかに忘れてしまっていた感覚を、やっと思い出した・・?ぱぁっと、目の前が明るくなりました。
そして、前よりは料理が「面倒くさい!絶対いや!」と思わなくなり、
時短料理法を、あれこれ考えるようにまで、なることができました。
開始してから一年経った頃には、
長年引きずっていてひどすぎた肩こりと腸さえも、「完璧かも」と思えるところまで改善され。
不調のかたまりだった私のカラダは、もうすっかり、健康バディになっていました・・!
そして、気づいたのです。
あ、あれ・・?そういえば、過食も拒食も、全然起きていないかも・・・?
スケジュール表を調べてみると、前回症状が出たのは4か月前。
2か月以上症状が無かったときは、20年間、一度もなかったのに・・・。
今の私はもう、突然「食べたい!」という衝動にかられたり、
「何も食べたくない!」なんてやっきに思うことは、ありません。
「オナカすいた~」って、すぐ言う、ただの食欲旺盛です笑
食べたいものはモリモリ食べるし、太ってもいません。それどころか、
「痩せた?ひきしまったね」
「なんか健康的になったね」
・・・と、言われます。実は、脂肪は、増えたのですけどね^^
治ったいまだから思うことは、以前の私は、「食」に対して全然興味のない人間だったなぁと。
毎日忙しいとか、ごはんをしっかり食べることができる時間がないとか、
何等かの理由で、楽しくごはんを食べられない環境だったりとか。
そんな背景があって、前の私のような「食に興味がない」ひとは、現代社会には多いのかもしれません。
少しでも多くの、過食や拒食の症状に悩む方が、減りますように・・・。
実は、「料理を楽しむ」ことをしながらココロとカラダが回復するまでに、
まだまだ試行錯誤‥セカンドステップがありまして。
過食衝動をおさえる秘訣!を含めた、公開できないウラ話など、
詳細は、メルマガで、お伝えしています。
よろしければ、読んでみてくださいね。
※私が提供するサービスは、医療行為ではありません。
食と健康に関する正しい知識の啓蒙活動のひとつとして、こちらの記事を書いています。
治療が必要の際は、医療機関を紹介するなど行っておりますこと、ご理解頂ければありがたいです。
おはようございます、Eyeです!
私は旅がすきで、
日帰りプチ旅は毎月、宿泊旅行は1~2か月に一度の頻度で旅に出ます。
今まで最もよく行っているのは、沖縄です!!
初めて行ったのは、社会人になってオカネを貯められるようになった頃!
以来、年に一度ご褒美的に行くようになり、
離島を知って更にハマって、年に数回行くようになり…、
過去累計30回ほど、遊びに行きました。
そんな私が、
まだまだ新発見、あったぞ~!!
雨だったけど、めっちゃ満喫したよ~!!
の、沖縄レポ♪ 書きま~す。
今回行ったのは、沖縄本島です(離島ではありません^^)。
道中、こんなかんじでした^^
1日目(あめ):首里~恩納村
いつも行く首里のおそば屋さんでランチして、さっさとホテルへ。
プール&お風呂を堪能!
2日目(くもり&あめ):東海岸
うるま市を満喫しました~♬
3日目(くもり&あめ):北部
美ら海水族館など海洋博公園へ。
4日目(かいせい):
やっと晴れた~!ので、今旅・初ww のビーチで海遊びw
そして勝連城リベンジ ~ 那覇で買い物 ~ 帰路。
これはおすすめ~!と思ったところを紹介させて頂きます^^
台風の影響で、初日~3日目は、雨+風が頻発したのでビーチでぱしゃぱしゃ~は、諦めていました。
(無理に入らなくても…という感じで)
そこで、2日目は、晴れたらビーチに寄ればいいし、晴れなくても色々遊べる場所、沖縄本島の東海岸(うるま市)を満喫するコースにしました。
訪問先は、こちら。
15世紀、海外貿易により勝連に繁栄をもたらした英雄、阿麻和利が居城したことで有名な観光地。世界遺産です^^
ここは何といっても、城壁の曲線美が美しすぎます!!!!!城壁フェチの皆さんにおすすめ♪
頂上からの眺めも最高です!
※写真は、最終日にやっと晴れたので、撮り直しに再訪問したときのもの^^
ぬちまーすというお塩の工場見学をさせて頂きました!
実は正直あまり期待していなかったのですが(ごめんなさい;;)
とっっっても、感動しました~!
ぬちまーす(命の塩という意味)というお塩が、こんなに丁寧に繊細に作られているなんて~!!
工場の立地:
農工業や生活排水による汚染も少なく、黒潮の影響で常にきれいな海水が送りこまれる宮城島。
その宮城島の海水100%を活用していて、川もない崖 という、水がきれいな立地条件が整った工場なのだとか。
ぬちまーす工場の工程:
取水→ろ過→結晶化→採塩→乾燥→検品→包装
これらの工程をいろいろ見学できます。丁寧に楽しく語ってくれるガイドさんもいてくれます^^
製塩室: 全面雪のような‥塩!
工場見学は、少しでも不純物が入るといけないということで‥、なんと上から!
工員の方にとっては、上から人に監視されているという…苦笑
不純物・色・香り・味などを検品中の工員さん:
常時、14人が手作業で検品しているそうです。
検品量は、月間約10トン!!
そして、ぬちまーすは、他の製法の煮釜塩・岩塩・天日塩と比較しても、圧倒的にミネラル豊富!
血糖値を下げるマグネシウムたっぷり^^
さらに、塩分が少なく、塩分を排出するカリウムが豊富なので、高血圧にもおすすめしたいお塩^^
世界初の「常温瞬間空中結晶製塩法」によって、ミネラル成分が瞬間で結晶化するため、
ミネラルそのまま、さらっさらの「ぬちまーす」になるそうです。
こんなランチを食べたよ♡:タコライスとぬちまーす大福!
ぬちまーす、塩麹の元など、ごっそりお土産を買ってしまいました!
工場のすぐ裏にある、絶景スポットです!
標高120mほどの崖の上に立つのでちょっとドキドキします。
(天気の影響であまりきれいに見えない写真でごめんなさい T T )
果報(かふう)とは、沖縄の言葉で幸運や幸せという意味を持ち、バンタは絶壁のことを指すそうです。
幸福の崖・・!
「果報は寝て待て」
幸福の訪れは人間の力ではどうすることもできないから、焦らずに、時機を待て。
この言葉の語源と関係しているのかしら^^ なんて思ったひとときでした。
三天御座(みてぃんうざ):
パワースポットと言われている小さな鍾乳洞?で、果報バンタの途中に在ります。
天、地、海の、沖縄の3つの神様が集まる場所で、ここから敷地内のあらゆる場所へエネルギーが流れているそうです。
勝連半島と平安座島を結ぶ、4.7kmの観光スポット。絶景です!
雨でもこの解放感は圧巻でした~!
じゃらんさんから画像お借りしました!
海中道路の半ばにある「海の駅 あやはし館」では、こんなかわいいこがお迎えしてくれます^^
三日目は本当は日帰りで離島に行く予定でしたが、またも雨と風で、船が欠航。
天候だから仕方ないよね、ということで、「美ら海水族館」に行ってきました^^
美ら海水族館は3回目?の訪問。
皆さん意外とご存知ないようですが…
「美ら海水族館」は、「海洋博公園」のなかにある施設のひとつなんですよ~
今回遊んだのは、この6つ。初めての方ですと一日では回り切れないかもしれません。
なにがすごいって・・・安いのです!!!
美ら海水族館 が 大人 1,850円。(年間パスポート 3,700円ww)
それ以外のところは、無料または数百円です。
私が沖縄に住んでいたら、年パス買ってヒマさえあれば癒されに通うわ‥。
…といえば、こちらが有名ですね^^
海のなかで撮るときと違って、ライトアップが良いので、映りもよき( *´艸`)
動画もアップしたのでお魚に癒されたい方、どうぞ^^ 30秒弱です。
オキちゃんは、オキゴンドウという、クジラです~!
ここにはオキちゃんがたくさんいて、とっても楽しそうにパフォーマンスをしてくれます。
10枚撮ってやっと撮れた(へたっぴ)、
最高点に達したときのオキちゃん ジャ~~ンプ!!!
間近で見てびっしょりお水を浴びれるサービスもあります( `ー´)ノ
たまたまでしたが、私の大大大好きな映像作家の Kagayaさんのプログラム
「銀河鉄道の夜」
が上映されていて、もう、興奮・感動、しまくりました!!
それ以外にも色々上映されています。
館長さんによる星空説明もあったかくて面白かったです^^
画像は、海洋文化館 プラネタリウムホールのサイトからお借りしました。
今回宿泊したのは、恩納村の北にある、「かりゆしビーチリゾートホテル」。
私は普段はペンションなどのアットホームな感じが好きなのですが、
恩納村に泊まるときは、リゾートホテルに泊まります。
過去にも色々行きましたが、こちらは、こんなにちゃんとしているリゾートホテルなのに、こんなに安くていいの?!と思いました。
(星野リゾートさん等のようなVIPではないけれど、立派なリゾートホテルです!)
カップルでもシングルでも、ファミリーでも、過ごしやすいんじゃないかなぁ。。
ここ、いいね~◎!と思った点を記録します!
他と比べてお安いのは、立地が、恩納村の北側にある(ど真ん中ではない)。
ビーチまで歩くにはちょっと遠いので、バスに乗る必要がある。
・・といったことがあるからかもしれません
表はこんな感じです
プールが大きく海を眺めながら遊べて、開放的!
夜はBAR(広くて◎!)で生演奏 by Lua Cheirさん。
沖縄民謡をジャズアレンジでしっとりと演奏してくださいました。
あまりに上手で感動で泣いてしまった~!
泡盛カクテルも美味でした(≧▽≦)
道中3日間、雨で海に入れなかったのは心惜しくて。
やっと晴れた最終日、ちょっと面倒かなと思いつつ、午前中の那覇への移動の途中、
「ニライビーチ」
で遊びました!
思いつきで立ち寄ったものの、
シャワーや更衣室も充実していてきれいで、特に困らずに遊ぶことができました。
ホテル日航アリビラのビーチだからかもしれません^^
少々遊泳可能範囲は狭いかもしれませんが、ぱしゃぱしゃ遊びたいだけなら問題なく、
シュノーケルでお魚さんにも会うことができました^^
那覇のモノレールは切符もICになっていて、おぉっっ!!と思いました!
(関東では、切符は吸い込まれるタイプしか見たことが無く^^)
ほとんど雨になったことがなかった沖縄旅行ですが、さすがに30回も行っていると、こんなときもありますね。
雨の時間が長かったほとんどでした。でも、とっても楽しかったです^^
雨だったからこそ行った場所、知ることができた場所もあり。
晴れたときにもまた行ってみよう~!と思いました。
ココロを洗いに、旅に出る。
‥やめられません^^
こんにちは、EYEです^ ^
皆さん、祐気取り てご存知ですか?
運勢の波
というものが、
時間、日、月、年など色々あるのは実感していて
(運が良い時はとことん良くて。ツイてない時はとことんツイてない。)
私は昔からその波を読むのが上手だから、運に恵まれているのかな。
なんて思っていたのですが^ ^
その波を知る目安となるものを、起業を意識してから知合いの経営者の方に教えてもらったのです。
(事業をやってる人は日を大事にするので^ ^ 風水とかもそうですね)
いま私がよく見ているのが、
自分の本命星にもとづく、
吉方位 と、
運気アップカレンダー(=重要日カレンダー)。
運気アップの日に吉方位の地で
その方位と土地からエネルギーを頂くこと。
この行為を「祐気取り」 と言うらしいです。
http://ninestarlab.com/gotoluck05.php
自宅または職場を中心とした、方位で決まります。
プライベートと仕事、どちらの運をより向上させたいかで、起点を選ぶことが多いようです。
吉方位は、ご自身の生まれた日(本名星)をベースに、年・月・日・時間で変わっていきます。
年・月・日のうち2~3つの吉方位が重なる日を開運日(重要日)といって、
その重要日カレンダーを自動・無料で算出してくれるサイトがたくさんあります。便利便利!
下記の2点を考慮して、自分で選びます。
効果の持続性が高いそうです!
何km以上の距離では、何時間・何日いるとベター。といったこともあります。
詳細を知りたい方は、検索すれば専門の方が色んな記事を書いていらっしゃるので、調べてみてくださいね^^
カレンダー上は、月4日ほど、「開運日(重要日)」があります。
その開運日(重要日)に祐気取りに行くのが一般的ですが、
タイミングと頻度は、上述の行先までの距離も考慮して、ご自身で決めて頂くようです。
※専門家からサービスを買うと、この日にここへ行って!という詳細なプランをもらえるそうです。
私の場合は、その月に何度かある開運日のうち、
大安と重なる日(月1〜2回)
を、私の開運Day! として、「祐気取り」の日にしています。
何してる?って、単なる旅行です笑
普通の旅行との違いは、
気が向いた地へ行くのではなく、
「吉方位」で導かれた土地へ行く。
それだけです!!
私は歴史と神社仏閣が好きなので、
歴史的な建物や神社仏閣と温泉 が楽しめる地を選んでいます。
参拝して、地のモノ食べて、温泉つかれば、
いわゆる「祐気とり」が示す
「その方位と土地からエネルギーを頂く」
は、叶っているであろう!!
というだいぶテキトウな感じですが笑
手軽にできる、大満喫コースです。
旅好きの私には、
月一回のペース&日帰り がちょうど良く、定番になりました^ ^
(これにプラスして方位など気にせず気まま旅行にも行ってます笑笑)
日帰りコースではいつもこんな感じです。
祐気とりを知ったおかげで
色んな所に、ふらりと気分転換♪な日帰り旅行をするきっかけにもなるし、
更には運気アップ!なんて、
いいことづくしじゃないですか^ ^
で。今回向かうは、北!
日光東照宮 からの 鬼怒川温泉^ ^
たった1日で、旅のプチ玄人の私が、満足するほどのんびりできるのか?!
実証してまいりました~^ ^
いやはや、徳川将軍、やはりすごいね…(語彙力w)
戦のない天下太平の世を作りましたし。
家康公を祀る東照宮も、家光公を祀る大猷院も、つくりが凄すぎて‥ 圧巻!!
雨だったので、写真はバエない感じですが…
大人気の三猿ちゃん
猫ちゃんも!(意外と小さめでした)
そして!旅の記録、御朱印^ ^
わたし、ご満悦です(≧∀≦)
ちなみに。
朝イチ到着の私は、長蛇の列は免れまして…
8時半は全然ひともいなかった参道が、2時間後にはこれ。
拝観券買うのも、御朱印もらうのも、
いっちいち長い列が…!!!!
早起きは三文の徳、ですかね^ ^
空いている時間に行けたこともあり、
東照宮と大猷院、そして近隣のお寺をいくつか回るのに、
3時間でも、ゆっくり回れて、とても満足の半日ツアーでした^ ^
そしてお次はランチ!
駅から東照宮までの道のりには、あちこちに食堂やお土産やさんが並んでいて、食べるのには困らないかなと思います。
私は東照宮入り口の辺りの食堂で、地のもの!ということで、ゆばそばを頂きました!
昼食後、バスに乗って東部日光駅へ戻り。
お土産やさんで 生ゆば購入してから
鬼怒川温泉に向けて電車に乗りました^ ^
30分ほど電車に揺られると、そこは鬼怒川温泉駅。
掛け流しの温泉に入ることのできる施設を探して、ここに決めました!
徒歩でほんの数分の
ホテル三日月 さん。
駅を出てすぐの道の歩道を渡るとすぐに見えます。
フロントに入ると、宣伝部長のジュニアさんがお迎えしてくれましたw
お風呂はこんな感じ(ホテル三日月さんのサイトから転載させて頂きます)
このホテル三日月さんが、おぉ良いではないか!と思ったことです。
日光と鬼怒川温泉のあたりは、
駅でもどこでもそうでしたが、
迷ってオロオロするような箇所もなく。
電車・バスの交通の便もよく、全く困らず。
道路も広く、みどりもたくさん。
食事やちょい食べ、お土産スポットも豊富!
都心から、爽やかに日帰りでゆっくりするのに、
とてもとても良い場所ではと思いました^^
次は、宿泊して、
もっと色々な神社仏閣巡りして、
温泉も色々行きたいなぁ~!!
大満喫の一日でした。
参考になれば幸いです^^
こんにちは。
Natural Wellness Beauty のEyeです。
今日は、”料理”のお話です。
毎日楽しく仕事して、頑張っている自分は嫌いじゃない。
やりがいもあるし、主人も応援してくれている。
でも、もう少しちゃんと、ごはん作らなきゃなぁって、思う今日このごろ。
最近なんだか疲れがとれなくなってきてるし、
外食やお惣菜、お酒ばかりだし、栄養とかカラダとか、気になる…。
でもさ‥、そんなヒマ、なくない?…献立考えたり買い物、片付け…、料理って時間かかるでしょ?
なにより、料理、苦手だし。全くできないわけじゃないけど、ともかく面倒くさい。
手料理の方が身体にいいのは分かってるよ。
私だって、添加物入ってない身体に優しいできたて料理、作りたいし食べたいよ?
でも。これ以上のストレスも時間捻出も、私には無理よ、むーりーーーー!!
さっ、今日はどのお店で食~べよっ♪
現代日本を生きる、ワーキングウーマンが叫んでいますね。
毎日、仕事に主婦に、頑張っていますから。
”わ~か~るぅぅ~!”
という方、いらっしゃるかもしれませんね。
はい、これ、少し前の私です。
上京してから2018年2月まで、ずーーーーと(何十年?w)、こんな感じ。
結婚してからも、”子どもができるまでは、ま、いっか”と、外食・お酒三昧。
朝:食べない、昼:会社で外食、夜:飲みに行くかスーパー・コンビニのお惣菜。
たまに作るのは、鍋、どーん(栄養満点♡)!
そんな、すべてをカネで解決してきた、料理ムリ!な私が!!
今や毎日、見栄えもマトモ&栄養学的にも安全安心Niceな手料理をふるっております!!
あ、息抜きの外食もしっかりしていますよ^^
子どものためではなく(いないので)、自分のための料理です。
(あとダンナちゃんのためか…w)
それと、フルタイム勤務していた当時から、続けています^^
前のような、”たまにだし、がんばるか‥。かったるーい…”て感じでもなく。
なんなら、楽しみながら。
さささっと、ごはん作れるように、なりました^^
私がこの一年間ほど、試行錯誤してどうにかこうにか確立した、
料理、ニガテ!むり!!から、ちょっとスキ。になるかも?
のエッセンスを、お伝えしたいと思います。
料理の時間が”苦痛”ではなく、”楽しい”と思えるように。
こんなことを、意識しました。
…最初はやっぱり、カタチから入りましょ。
もしかして御宅も、キッチンやダイニングテーブル周り、”やたらシンプル”なのでは?
料理がどうしても好きになれないのは、ワクワクがないからかも!?
…ということで、ワクワク楽しくなる環境、見た目から!
料理するようになった当初は、頻繁に、おでかけついでに、
雑貨やさんでテーブルウェア、ダイニングテーブルのお花など、
無理やりでも見に行って、
はぁ~かわいい♡
と思うものを買う!見える所に置く!
など、”心地よさ”の演出をしつつ、
”私は料理が好き、料理がスキ、料理がすき‥”と、脳に焼き付ける(呪文w)
そして、定期的に、買い替える!
・・までできると、環境はバッチリ~^^
週に1回つくればマシだった私が、週に2回、3回、5回… と、増やしていけたのは、
この、”細かいことは、気にしない” マインドに尽きると思っています。
食に困ることのない現代社会を生きる私たちは、栄養面で悪さを起こすとすれば、
それは、ほとんどの場合、「偏食」「過食」です。(拒食という障害レベルの悪さはここでは除きます)
私は「栄養欠乏」でしたが、食べる量が極端に少ないわけではなく、偏食(たんぱく質とミネラルをほとんど採らない生活)でした。
そんな私がっ!
料理つくって美味しくいただくだけで、
以前の外食三昧と比べたら、気になるカロリー塩分控えめ、栄養バランス最強。に、決まっています!!!
わたし、えらい、すご~い!!
ほめましょう、ほめましょう!!
あ、ひとつ。
私が気にしたのは、カラフル・てんこ盛り です。
赤・青・黄。など、きれいなビタミンカラーの野菜を常備してたくさん使えば、
食卓もぱぁっと明るくなって、私も楽しい♬
宅配食材やさんは、すごいですね。
あの苦痛な”買い物”時間、ほとんど無くなります。
そして、最近の宅配食材やさんは、安全性にもとてもこだわりがあるので(ネットで騒がれると大変ですからね)、
安心安全、美味しくて新鮮。という所もとても多いようです。
そんなサービスを、私は週次利用しています。
食材買うのって、自分ひとりで選んでいると、
食材もつくるものも、偏ってきませんか?
あぁぁ~ 考えるのも調べるのも面倒くさーっ!
と思ったら最後w すべて投げ出したいですね。
そんな時が増えてきたら、”おまかせ”コース!
旬のお野菜やお魚が届くので、ともかく美味し~い!
わーなにこれー?!はじめて見たよ?!
という食材が届くと(事前に内容も分かりますし、苦手なものは買わないよう変更できますよ^^)、
レシピ調べたり、サプライズ的な楽しみがありながら、
自然に、ワタシレシピが増えていきます^^
近所のスーパーで買うよりは高くつきますが、
旬の食材を大事に大事に食べることで、
無駄に多く作る・食べるを防ぐ副次効果も、我が家にはありました!
せっかく血のにじむ努力でごはん作ってるんだから、一言でも褒めの言葉が欲しいですよね。
でも、お母さんが作った美味しい手料理が自動的に出てきた時代を生きてきた男性が、
妻に、”ありがとう” ”美味しい”と、頻繁に言うとすれば、神ですね。
そんなダンナさまを持ったあなたは、男性を見る目最高です!
そうではない普通の男性を夫にもつ、私の場合。
ほしい言葉は、「ちょうだい」と、こちらから伝えなければ、伝わりません。
我が家は夫婦ともに口数が少ない方なのですが(二人とものんびりしている感じです)、
一緒に食事するときは、私がやたら話しかけます。
「これ、宅配の旬野菜だよ~美味しいね~?」とクローズド・クエスチョン。
「今日は、何がすきだった~?」と、オープン・クエスチョン。
質問の二段活用で、しつこく聞き続け、1~2週間も繰り返していれば、
単純な生き物である男性は、習慣化して自動的に、しかもただ ”うん、美味しいよ” だけでなく、
”この〇〇が美味しい~” と、普通は言うようになります笑(違ったらゴメンナサイ)
さて。
長くなってきたので、つづきは次回にします^^
次回は、”料理が面倒!じゃなくなる、5つの時短法” です!
おはようございます。
コーチDiafomorfiaのEyeです。
前回の記事に続いて、睡眠についてです。
「日々の疲れがとれないけど、睡眠時間はなかなか変えられない…でも、少しでもすっきり起きられるようになりたい!」
「疲れているのに、夜眠れなくて…」
そんな方は、読み進めてみて下さいね。
すっきり起きたい!すっと眠れるようになりたい!
そんな時は、「体内時計のリセット」を、より意識した生活を。
これだけで、睡眠時間は大きく変えなくても、夜の睡眠効率がUPして、すっきり起きられるようになりますよ^^
前回の記事にも書きましたが、多くの方は、睡眠の「量と質」ばかりを気にしています。
もうひとつ、視点があることを思い出して下さい。
「タイミング」です。
同じことをするにしても、少しタイミングを変えるだけで、結果ががらっと変わることって、ありますよね。
今日お話しする、「体内時計」は、まさに、「タイミング」を意識することで、睡眠を含めたあなたの生活の質、結果が、変わってきますよ、というものです。
人間や地球上の生物ほとんど全てが、体内時計(地球の自転にあわせた24時間のサイクル)を持っています。
人間の体は約60兆個の細胞でできていますが、生殖細胞を除く全ての細胞ひとつひとつが、体内時計を持っているのです。
体内時計の中枢は、脳内の視床下部にある視交叉上核(しこうさじょうかく)と呼ばれる部位にあります。
ここからの信号で、人間の体内にある約60兆個の細胞がリズムを刻んでいます。
(時計遺伝子という言い方をご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね)
※画像は、sleep-natura.jpさんより。
実は、体内時計のサイクルは、地球の自転よりも長いサイクル(24~25時間)になっています。
これを、毎朝、リセットすることで、地球の自転、つまりは、太陽が昇っては下りていく毎日のリズムにあわせて刻んでいける身体になります。
朝、リセットされたリズムは、夜の「眠る」に向かって動いていきます。
朝の光を浴びてから、
✔︎ 10時間ほどかけて徐々に体温があがり、体温上昇と共にパワーが出てきます。その間が活動時間となります。
✔︎ 14~16時間経過すると、脳内の松果体からメラトニンの分泌が始まり、手足の末梢部が放熱し、身体の内部や脳の温度が低下して、眠気が出てきます。
朝、きちんとリセットできていないと、このサイクルが機能し辛くなります。
覚醒・睡眠のメリハリが無くなり、日中眠気が発生したり、メラトニンがうまく分泌されず眠気がないのに眠ろうとして眠れない…というお悩みに繋がっているのかもしれません。
体内時計が乱れると、血圧、体温、ホルモン分泌、代謝などの生理機能が影響を受け、身体の各臓器が不調を起こし、大きな病気の引き金にもなりえるため、日々体内時計のリセットを意識して、健康的な生活を送りたいですね。
体内時計を整えるには、一日の体内リズムのはじまりである、朝の「リセット」が重要です。
あなたは、体内時計のリセット、できていると言えますか?
不安な方へ、おすすめリセット方法が、3つあります。
①光(太陽光)、②同じ時刻(タイミング)で毎朝起床、③朝ごはんを食べる。
体内時計、生活のリズムを整える因子は、4つあります。
・光(太陽光)
・食事
・運動
・社会的活動
なかでも、光(太陽光)が、最も体内時計のリセットに有効です。
朝の起床後、ぼーっとしたり、歯磨きしたり、身体をゆっくり動かす時間、
少しなら…あります、よね?
その時間に、カーテンを開けて、窓際に立って、おひさまの光を浴びてください。
15分程度でかまいません。
それだけで、あなたの身体の約60兆個の細胞たちが、24時間の時を刻みはじめ、活発に動き出します。
二つめのおすすめは、リズムを刻む を意識すること。その行動としては、
「毎朝」同じ時間に起きるよう習慣化する。です。
「0時までに寝たい!」では、ないんです!!!
「6時に起きる!」を中心にしてください。
帰宅時間が遅くなったり、疲れてバタンキューで、夜寝る時間がバラつくことがあるかと思います。
就寝時刻はそれほど気にせず、眠くなったら、または、寝れる時間に好きなときに寝て下さい。
毎日きれいなリズムを刻むために、最も重要なのは、一日の終わり(夜)ではなく、はじまり(朝)です。
「えっ休みの日も起床時間同じにするの?!」と思いました?
・・・はい、そうです!
お休みの日に遅くまで寝ていたい気持ちはよ~く分かります。
私も、長い会社員時代があり、平日は寝るのが1~2時で睡眠時間5時間(寝不足)、土日は寝る時間はいつもどおり、起きるのが遅くて睡眠時間8~10時間(睡眠負債解消)、でした笑
ですが、遅く起きる=リセットのタイミングが遅くなる と、その分、その日の体内時計も後ろ倒しになってしまいます。
翌朝なかなか起きれない・・という原因に。
快適な朝を迎えたい場合、体内時計が大きく乱れない範囲 30分程度の差のなかで、毎日の起床時刻をセットしていただくのがベターです。
睡眠負債が溜まっている自覚がある方は、休みの日との起床時間の差を徐々に減らしてみたり、仕事の日に15分でいいので早く寝る(睡眠時間を確保しつつ起床時刻を一定にする)など、できる範囲で意識してはいかがでしょうか。
最初は慣れなくて辛いかもしれませんが、続けて頂くと、少しずつ体内時計が機能してきて、すっきり目覚められるようになってきます。リセットした感、でると気持ちいいですよ^ ^
前回の記事と重複しますが、体内時計のリズムを整える因子は、4つ。
・光(太陽光)
・食事
・運動
・社会的活動
上から効果的な順番です。
えぇっ?て思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「運動」より「食事」の方が効果的なのです。(運動も効果はありますよ^^)
運動が苦手な方には、朗報ですね^^
単に、朝ごはんを「食べる」だけでいいのです。
ポイントは、「噛む」こと。
ここでしっかりと「覚醒」を促します。
そして、ここでも「タイミング」。
朝食の時間は、起きてから30分後、など、時間を意識すると良いです。
起きた時間と連動することで、「体内時計」にしっかりと朝のリズムを刻むのです。
睡眠学的には、「覚醒」のためには朝ごはんを食べればOKなところがあり(笑
覚醒だけのためなら、内容はなんでも、食べればOKです!!
朝はスムージーだけという方、できるだけツブツブは残した状態で「噛んで」くださいね。
とはいえ、どうせならより身体によいものにしたい‥という方のために、
食事の内容は、時間栄養学の点でお話をさせて頂きます。
時間栄養学も、基本は体内時計のリズムに沿って食習慣を改善しようというものです。
ベースにあるのは、血糖値の安定。(血糖値が不安定なことが、プチ不健康を招くという考え方)
この考え方に基づくと、おすすめの朝ごはんは、
食物繊維たっぷり、塩分控えめのごはん。
午前中は、体内は「排泄」の時間帯。
起き抜けのあなたの胃腸は、まだ元気に食べ物を吸収・燃焼できる状態ではありません。
よって、代謝を促す食材(食物繊維)をメインにして、あとは食べたいものを程よく少々。
たとえば、野菜たっぷり、汁物、たんぱく質とごはんを軽く。など。(※成人の方向けです)
でも、あれこれ制限・我慢しないで、食べられる範囲でお好きなものを食べて下さいね。
忙しい朝の時間帯、食事の内容云々よりも、少しでもゆっくり楽しく時を過ごす方が、ココロにも睡眠にも大切ですから。無理なく、楽しく^^
ただし、ここでも食べる順番(タイミング)が大事で、
最初に食物繊維を全部食べてしまう。
これは守って頂けると、より効果的ですので、おすすめさせて下さいね。
食物繊維が最初に入ることで、血糖値の急な上昇を抑えて、その後の時間の空腹感やだるさ、疲れやすさも抑える効果になります。
栄養学的なごはんの時間や内容については、「栄養」のカテゴリーの別記事でご紹介したいと思います。
無理するのはよくありませんので、先ずは、体内時計を「意識をする」ことだけでも、少しずつ変わってきます。
こうして書いていると、朝の過ごし方だけでも、まだまだ補足したことがでてきます。
また次の機会に、ご紹介させて下さい。
最後までお読み頂き、どうもありがとうございました^^
アメブロ版はこちら
フォロワーさんのコメントもぜひ読んでみてくださいね^^
おはようございます、Eyeです。
GW、いかがお過ごしでしたか?(いまさら?w)
私は、GW中はひたすらSNSデトックスをして。
GW明け、すいているときを狙って、南の島へ跳んできました。
ヒマさえあればひとり旅。それが私のライフスタイルです^^
画像はそのときのもの。今日のテーマとは関係ありませんw
https://www.instagram.com/p/BxUVCftAmZa/?igshid=5ugyobpmujct
さて、本題。
Wellnessを意識してブログを書き始めてから1年と3か月経ちました。
その間、重要だけどあまり書けなかったのが、「ねる(睡眠・休養)」について。
自分があまり睡眠に困っていないこともあって、誰かに見て頂くための記事を書くのに、
自分の知識のアップデートはもちろんですが、何よりも、
睡眠・休養に悩むひとがどんなことで悩んでいるのか。どんなことをしているのか。知る時間が必要でした。
そんなブラッシュアップを経てからの、一発目の記事は、
睡眠の「基礎の基礎」。
皆さん、頭では分っているはずなのに、
…忘れちゃっているのかしら?
と思うことを書きます。
ぐっすり眠れた感じがしない…。
朝起きたとき疲れがとれていない…。
何か改善しようとしていることは?と聞くと、大抵の方がこうこたえます。
「質を上げるために〇〇をして…。量を増やすために〇〇をする。」
私のまわりにも、「睡眠の量が変えられないから質を高めよう!」と、異常に頑張っている方、いらっしゃいます。
そんな方々に、少しだけ視点を変えてみませんか?と言わせて下さい。
睡眠のメカニズムは、この2つの機構と作用からできています。
この2つの機構が、相互に関連しながら、睡眠の質・量・タイミングを制御しています。
現代日本人の多くは、睡眠不足と言われていますね。
現代人の睡眠状況(日本睡眠科学研究所)
日本人の睡眠不足による経済損失(労働の非効率やミスなどによるもの)は、
約15兆円もあるそうです!!
恒常性成分 >> 睡眠による疲労修復
により、「睡眠負債」が溜まっている。
サーカディアンリズムに合わないタイミングでの生活
のため、体内時計が整いにくくなっている。
この2つの視点で考えると、
漠然と「睡眠の質を上げるには‥」と考えるよりも、策が講じやすい…と思いませんか?
新たに時間を費やすことなく、簡単にできることもたくさんありますね。
仕事でどうしても睡眠時間を伸ばせない方だって、
サーカディアンリズムをよく知れば、自分にあった方法、見つけられます。
今日は、「疲れたから眠る:恒常性維持機構(ホメオスタシス)」について書きます。
体内時計機構は、
別記事「すっきり目覚めるには、朝が決め手」をよろしければ参照下さい^^
恒常性維持機構とは、
生物において、その内部環境を一定の状態に保つ働きのこと。
人間の意思とは無関係に働く、体内機能です。
一般的には、
脳の「視床下部」でコントロールされている
「自律神経」「内分泌系」「免疫系」
が一定のバランスをとるように働くことが主として説明されます。
が、「身体の内部環境を一定の状態に保つ」
という自然の働きは、
人間のココロとカラダの、あらゆるところで起きています。
睡眠の「恒常性維持機構」とは。
たとえば、
毎日7時間は寝ているけど、今日は6時間しか眠れなかった。
だから今日はなんだか疲れる‥眠いなぁ。
とか、
睡眠不足が続いた日は、「ぐっすり眠れた」
とか。
ありますよね^^
恒常性維持機構により、
本来ほしい睡眠(毎日の睡眠=時間×質×タイミング)を維持しようと、
脳内で、足りない部分を補うべく、睡眠の質・時間・タイミングをコントロールします。
「睡眠不足だとぐっすり眠れる」の場合、
「時間が短かかったから、質で補おう」という働きが出る。
少しだけ難しい話をすると、
この機構は疲労や整体の損傷回復と関連していて、
プロスタグランジンD2やアデノシンと言われる「睡眠物質」によって、睡眠が誘導されます。
より詳しく知りたい方は、私の地元秋田の大先輩!のこちらの記事をどうぞ^^
なんとなくでいいので、ナルホドと思って頂けたら嬉しいです。
今日は、「恒常性維持機構」のお話をさせて頂きましたが、
知識がつくと、そこしか見えなくなってしまいがちなので、
しつこく、言わせて頂きます。
睡眠は、「体内時計機構」と「恒常性維持機構」の2つの機構で、コントロールされています。
どちらかだけでは、ありません。
真の健康のためには、どちらも大事。
程よいバランスをとって、「快眠」活動をなさってくださいね^^
アメブロ版はこちら
※フォロワーさんのコメントもぜひ読んでみてくださいね^^